単行本版「きんいろモザイク」に登場する書体を調べてみた(2)
2016.07.23
(1)の続きです。
今回は2巻の登場書体について書いていきます。
記号の説明:
登場人物紹介のページ=▲ 1巻以降で新しく登場した書体=○ 1巻以降で新しく登場した写研書体=◎
<<第2巻>>

○University Roman ▲
レトラセットから1972年に発売された書体です。[1]

○筑紫A丸ゴシック ▲
フォントワークスからリリースされた丸ゴシック体です。
一部のウェイト(太さ)は最新のMac OS Xに標準でインストールされています。

○ヒラギノ明朝 ▲
大日本スクリーン(現・SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ)からリリースされた明朝体です。
こちらも最新のMac OS Xに標準でインストールされています。

○游築五号かな ▲
こちらもSCREENからリリースされたかな書体です。
ヒラギノ明朝体と組み合わせて使えるようになっています。

○新丸ゴ [初登場:P.3 上部]
モリサワからリリースされた丸ゴシック体です。

○アンチックAN1 [初登場:P.3 1]

○太ゴB101 [初登場:P.3 1]

○新ゴ [初登場:P.3 2]
モリサワからリリースされた角ゴシック体です。
ゴナの代用書体として使われているようです。

○タカハンド [初登場:P.5 2-3]
モリサワからリリースされたデザイン系書体です。

○ハルクラフト [初登場:P.6 2-4]
こちらもモリサワからリリースされたデザイン系書体です。
イナブラシュに似た使われ方をしているようです。
ゴカール
中見出しアンチック
石井太ゴシック
大蘭明朝体
ゴナ
イナブラシュ
ナール
スーシャ
イナクズレ(P.13 2-4)
ファン蘭 (P.16 1-3, P.21 2-1,P.40 1-4, P.81 1-3, P.86 2-4)
オクギ (P.21 2-4)

○平成丸ゴシックW4 (P.22 2-1)
写研が原字を制作し、平成明朝体と同じく多数のメーカーから発売されている
丸ゴシック体です。1回だけワンポイント的に登場しています。
イナミン

○レゲエ [初登場:P.41 4]
フォントワークスからリリースされたデザイン系書体です。

○ロダン[初登場:P.41 タイトル]
フォントワークスからリリースされた角ゴシック体です。
3巻以降は後述のハッピーと組み合わされる書体として登場します。
イナひげ
タイポス

○ハッピー [初登場:P.67 2]
佐藤豊さんが制作された、かな書体です。

○ぶらっしゅ[初登場:P.67 4]
イナブラシュと同じく稲田さんが制作された書体です。
リョービからリリースされ、現在はタイプバンクから購入できるほか、
モリサワパスポートにも入っています。
イナピエロ

◎ゴーシャOS (P.103 2-4)
写研のゴーシャという書体のアウトライン(Outline)とシャドー(Shadow)の装飾がついたバージョンです。

○麗雅宋 (P.109 1)
ダイナコムウェアよりリリースされたデザイン系書体です。
スーシャの代用書体として使われているようです。
また、麗雅宋はまんがタイムきららロゴの“きらら”の部分にも使われています。

○小塚明朝体 (P.119 下部の文章)
小塚昌彦氏によってデザインされ、アドビよりリリースされた明朝体です。
また、小塚氏は同社の小塚ゴシック、前述の新ゴの制作にも関わられています。
☆気付いた事
・カラーページ・P.41, P.67, P.109は現在のPCでフォントとして使える書体のみが使われている
(=DTP環境で作られている)
2巻はここまでです。まだまだ続きますので宜しくお願いします。
[1]Fonts In Use
ツイート
今回は2巻の登場書体について書いていきます。
記号の説明:
登場人物紹介のページ=▲ 1巻以降で新しく登場した書体=○ 1巻以降で新しく登場した写研書体=◎
<<第2巻>>

○University Roman ▲
レトラセットから1972年に発売された書体です。[1]

○筑紫A丸ゴシック ▲
フォントワークスからリリースされた丸ゴシック体です。
一部のウェイト(太さ)は最新のMac OS Xに標準でインストールされています。

○ヒラギノ明朝 ▲
大日本スクリーン(現・SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ)からリリースされた明朝体です。
こちらも最新のMac OS Xに標準でインストールされています。

○游築五号かな ▲
こちらもSCREENからリリースされたかな書体です。
ヒラギノ明朝体と組み合わせて使えるようになっています。

○新丸ゴ [初登場:P.3 上部]
モリサワからリリースされた丸ゴシック体です。

○アンチックAN1 [初登場:P.3 1]

○太ゴB101 [初登場:P.3 1]

○新ゴ [初登場:P.3 2]
モリサワからリリースされた角ゴシック体です。
ゴナの代用書体として使われているようです。

○タカハンド [初登場:P.5 2-3]
モリサワからリリースされたデザイン系書体です。

○ハルクラフト [初登場:P.6 2-4]
こちらもモリサワからリリースされたデザイン系書体です。
イナブラシュに似た使われ方をしているようです。
ゴカール
中見出しアンチック
石井太ゴシック
大蘭明朝体
ゴナ
イナブラシュ
ナール
スーシャ
イナクズレ(P.13 2-4)
ファン蘭 (P.16 1-3, P.21 2-1,P.40 1-4, P.81 1-3, P.86 2-4)
オクギ (P.21 2-4)

○平成丸ゴシックW4 (P.22 2-1)
写研が原字を制作し、平成明朝体と同じく多数のメーカーから発売されている
丸ゴシック体です。1回だけワンポイント的に登場しています。
イナミン

○レゲエ [初登場:P.41 4]
フォントワークスからリリースされたデザイン系書体です。

○ロダン[初登場:P.41 タイトル]
フォントワークスからリリースされた角ゴシック体です。
3巻以降は後述のハッピーと組み合わされる書体として登場します。
イナひげ
タイポス

○ハッピー [初登場:P.67 2]
佐藤豊さんが制作された、かな書体です。

○ぶらっしゅ[初登場:P.67 4]
イナブラシュと同じく稲田さんが制作された書体です。
リョービからリリースされ、現在はタイプバンクから購入できるほか、
モリサワパスポートにも入っています。
イナピエロ

◎ゴーシャOS (P.103 2-4)
写研のゴーシャという書体のアウトライン(Outline)とシャドー(Shadow)の装飾がついたバージョンです。

○麗雅宋 (P.109 1)
ダイナコムウェアよりリリースされたデザイン系書体です。
スーシャの代用書体として使われているようです。
また、麗雅宋はまんがタイムきららロゴの“きらら”の部分にも使われています。

○小塚明朝体 (P.119 下部の文章)
小塚昌彦氏によってデザインされ、アドビよりリリースされた明朝体です。
また、小塚氏は同社の小塚ゴシック、前述の新ゴの制作にも関わられています。
☆気付いた事
・カラーページ・P.41, P.67, P.109は現在のPCでフォントとして使える書体のみが使われている
(=DTP環境で作られている)
2巻はここまでです。まだまだ続きますので宜しくお願いします。
[1]Fonts In Use
ツイート
トラックバックURL
トラックバック一覧